政府は、8月4日に円売りドル買いの為替介入を実行し、結果、2円ほど円安に振れた。しかしこれは各国との協調介入ではなかったらしく、空しく米国債保有高を増やすだけに終わる可能性大。
EUでは深刻な実態が明らかになってきた。イタリアの国債金利は危険ラインの6%を超え、スペインのそれをも超えた。フランスもまたドイツ国債との金利格差が次第に拡大している。ドイツ国債の金利は低下を続けついに「一時およそ9カ月ぶり低水準となる2.395%まで低下し、ドイツの7月の前年比インフレ率2.4%を下回った」。10年物金利が実質ゼロは半世紀ぶりらしい。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22498220110802
欧州のソブリン危機にECBは、一時中止していた問題国の国債買い入れを再開。これにスペイン・イタリアの国債も含めよとの議論が沸き起こった。ドイツなどが反対したがECB側はイタリアの何らかの態度表明を前提に、買い入れに踏み切る模様。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22570720110805?sp=true
ベルルスコーニは、財政健全化計画の前倒し実施を声明した(リンク失念)。
米国債は急上昇し、日本の国債は一時、1%台から0%台に突入した。各国に色々な形で投資されていた資金が日独米の安全資産に逃避し始めている。
財務問題をめぐる闘いでオバマは失敗した。これで世界の景気が、回復の減速、停滞、そして後退に向かうことがはっきりした。
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_284512
1938年の≪ルーズベルト不況≫の再現が今のこの事態だ。
景気回復の途中で行った緊縮財政が大不況を招いたルーズベルト不況(小野盛司)
2010年10月 5日 (火)
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2010/10/post-dfb6-1.html
EUでは深刻な実態が明らかになってきた。イタリアの国債金利は危険ラインの6%を超え、スペインのそれをも超えた。フランスもまたドイツ国債との金利格差が次第に拡大している。ドイツ国債の金利は低下を続けついに「一時およそ9カ月ぶり低水準となる2.395%まで低下し、ドイツの7月の前年比インフレ率2.4%を下回った」。10年物金利が実質ゼロは半世紀ぶりらしい。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22498220110802
欧州のソブリン危機にECBは、一時中止していた問題国の国債買い入れを再開。これにスペイン・イタリアの国債も含めよとの議論が沸き起こった。ドイツなどが反対したがECB側はイタリアの何らかの態度表明を前提に、買い入れに踏み切る模様。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22570720110805?sp=true
ベルルスコーニは、財政健全化計画の前倒し実施を声明した(リンク失念)。
米国債は急上昇し、日本の国債は一時、1%台から0%台に突入した。各国に色々な形で投資されていた資金が日独米の安全資産に逃避し始めている。
財務問題をめぐる闘いでオバマは失敗した。これで世界の景気が、回復の減速、停滞、そして後退に向かうことがはっきりした。
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_284512
1938年の≪ルーズベルト不況≫の再現が今のこの事態だ。
景気回復の途中で行った緊縮財政が大不況を招いたルーズベルト不況(小野盛司)
2010年10月 5日 (火)
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2010/10/post-dfb6-1.html
スポンサーサイト
| ホーム |